勝又憲明の釣りをはじめたら。

新しい趣味として釣りをはじめました勝又憲明です。釣りを始めたいと思っている人に向けて、このブログに釣りの基本的な知識などを書いていきます。よければ参考にしていただけたら嬉しいです。

都内で釣りやすい魚、メジナ

メジナは磯釣りで人気の魚のひとつです。東京の海釣りができる公園でも釣ることができ、勝又憲明も都内の公園で30cmのメジナを釣ったことがあります。そんなメジナ釣りでのポイントはエサとポイントと時期だといいます。メジナは1年を通して釣ることができる魚ですが、シーズンは冬と梅雨時期です。ただし寒グレといって味は冬の方がよいといわれています。どちらにしてもメジナ釣りをする場合は、しっかり準備をした上で釣りに行く必要があるということです。

そんなメジナは刺身やしゃぶしゃぶ、煮つけなどいろいろな食べ方がありますが、煮つけにする以外は3枚におろすのが基本でしょう。捌くにはまずウロコを取りますが、メジナのウロコは大きく荒いため、ウロコ取りを使っても包丁でも、周囲に飛び散ってしまいます。そのため勝又憲明はビニール袋にメジナを入れてウロコを取っています。するとウロコを取ったらそのまま捨てることができますから便利です。

胸ビレと腹ビレの後ろから包丁を入れ、頭を落としたら腹に切り目をいれて内臓を取り出します。

血ワタ取りは歯ブラシを使うと便利です。綺麗に血ワタを取って水で洗います。3枚おろしにするには、背ビレに沿って包丁を入れますが、必ず包丁は中骨主骨に届くまで入れるようにしましょう。腹の方も腹ビレに沿って中骨主骨に届くよう包丁を入れます。すると、尾の付け根に包丁を入れれば身を綺麗にとることができます。人気の魚だけあってメジナの捌き方はインターネット上で動画などでも解説もされていますから包丁の入れ方などを確認して行うとよいでしょう。勝又憲明も魚の捌き方はインターネットに学んでいます。

刺身にする場合は背身と腹身に分け、血合骨をとって皮を引きます。

勝又憲明はメジナは1日目は刺身で、2日目は漬け丼にします。わさびと白ゴマ、しょうゆとみりんを混ぜたタレを作って、そこにメジナを付けて1晩おくのです。翌日炊き立てのご飯の上にのせて、ネギをのせれば完成です。半分食べたら市販のお茶漬けの素を入れてお茶漬けにすると1度に二度おいしく味わうことができます。

なお、漬け丼にして残ったメジナはごま油と焼肉のタレを加えて刻んだネギを加えて混ぜ、仕上げに黄身を乗せればユッケの完成で、こちらは酒のつまみとして味わうことができます。

メジナはくせがありませんから煮つけやムニエルなどいろいろな料理に使うことができます。身だけでなく、エラや内臓も熱湯をかけてしっかり生臭さを取れば、アラ汁にすることができますし、よいだし汁をとることができますから、だし汁を使ってパエリアを作るなど、工夫をしてもよいでしょう。

都内で釣りやすい魚、マハゼ

江戸前のハゼといわれるくらい東京湾のハゼ釣りは有名です。釣りをテーマにした映画などでも取り上げられていますから、その映画から東京湾といえばハゼというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。勝又憲明は釣りを始めるまで、東京湾のハゼ釣りが有名であることを知らず、しかし東京都内の釣りポイントを調べると、ハゼが多いくらいの認識でした。しかし今ではハゼ釣りを楽しみ、ハゼの上品な味を楽しんでいます。

ハゼは浅瀬に住む魚で、そのために東京湾で釣ることができ、300年前の江戸時代からハゼ釣りが楽しまれてきたといいます。そして美味な魚であることから天ぷらや保存食の甘露煮にして食べて親しまれていたといいます。

東京湾で多いのはハゼの中でもマハゼで、そのため江戸前のハゼというとマハゼのことを指すのですが、海水や海底の状態が変わってきたことによって、近年はマハゼが東京湾で減ってきてしまったといいます。そのため江戸前のハゼの復活プロジェクトなども行われているようです。

海釣りができる公園のほか、河口付近の川でも釣ることができるハゼは勝又憲明にも釣って楽しく、食べておいしい魚ですから、復活して欲しいです。

ハゼは骨が柔らかく、調理がしやすい上に、白身魚で癖がないことから刺身にも塩焼きにも、なんでもOKの魚ですが、勝又憲明はハゼの料理といったらやはり天ぷら、揚げ物です。ハゼの身は火を通してもあまり固くなりませんから、天ぷらや揚げ物にしたときふっくらした食感を楽しむことができます。さらに骨が柔らかいことから15cmくらいのものであれば、揚げて骨ごと食べることができます。骨を取る面倒がなく、ガブリといけるのは嬉しいところです。少し大きめなハゼの場合は骨をしっかりとってあげて骨センベイにしてもよいでしょう。

ハゼの表面にはぬめりがあるため、料理をするときにはそのぬめりをよく取ることがポイントです。氷を入れた塩水を使って、揉み洗いをしてぬめりを取ります。ハゼはウロコも柔らかいため、揉み洗いをしながらウロコも取ってしまうと、料理の手間が省けます。ハゼは初心者でも数十匹釣ることができる魚ですから、1匹、1匹塩で揉み洗いをしては手間がかかります。何匹かを一気に洗うには水切りネットを使うと便利です。ネットにハゼを入れて揉めば一度に数匹の下処理ができます。小さなハゼであれば頭部と内臓を取って下処理完了です、大きなハゼの場合は頭部と内臓を取って背開き、または腹開きにします。刺身で食べる場合は皮をとって3枚におろします。勝又憲明の好みは天ぷらよりも唐揚げで、醤油にひたしたハゼに片栗粉をまぶしてからっと揚げるとおつまみだけでなく、ご飯のおかずにもなります。

都内で釣りやすい魚、カレイ

カレイというと、砂の上にいる平たい魚で、二つの目が寄っているあの魚かとイメージができる人は多いでしょう。しかし一言にカレイといっても様々な種類があり、日本近海で釣ることができるカレイだけでも、その種類は40種類になるといわれています。そんなカレイは都内の海釣りができる公園、釣り場で釣ることができる魚のひとつです。

国際展示場駅の近くにある水の広場公園、有明にあるガスの科学館のところにある春海橋公園、荒川河口の人工島にある夢の島緑道公園、砂町水辺公園、葛西臨海公園がカレイの釣り場といわれており、勝又憲明もそこでカレイを釣ったことがあります。

東京湾で釣ることができるカレイはマコガレイとムシガレイです。カレイの釣り方は真鯛を釣るときに同じように、置き竿です。微妙な変化を見逃さすに釣り上げます。カレイ釣りはアタリが来るまでじっと待つのがポイントです。カレイは行動範囲が狭いため、ポイントといわれるところがあって、ベテランになると、どこにカレイが回ってくるといったことがわかるといいます。最近はインターネットで釣り情報を確認することができるようになっていますが、リアルタイムとはいかないところもあります。やはり生き物が相手ですから新鮮な情報が一番です。そのためには釣り仲間とのコミュニケーションが重要になります。一人で行って一人で釣るというスタイルの勝又憲明ですが、それでも釣りをしているうちに顔見知りの人たちができます。いろいろと情報交換をすることによって狙った魚を釣る成功率も上がってきています。

カレイというと、煮つけや塩焼きが一般的ですが、刺身やムニエルといった料理もできる万能魚です。その上、カレイは高タンパクですが低脂肪で、アミノ酸やコラーゲンといった栄養素が豊富に含まれているため、女性には嬉しい魚だといいます。

カレイはエラやヒレが固いため、勝又憲明は捌く前に包丁をよく研ぎます。カレイやヒラメといった魚は5枚おろしが基本です。まず裏、表ともにウロコ取り、または包丁の背でウロコを取り、丁寧に水洗いします。胸ビレと腹ビレの後ろから包丁を入れて頭を落とし、切り口から内臓を取り出します。血ワタを取るには歯ブラシを使うと便利です。綺麗に血ワタを取ったら、また水洗いをして下処理の完了です。

5枚におろすには表身の側線に沿って尾から頭の切り口に向かって切れ込みをいれます。そして尾の付け根に十字になるように切れ込みを入れてヒレの際に包丁を入れ、中骨に沿うようにして身を剥がしていきます。表身と裏身をさばくと5枚になります。まずは一度やってみることです。お試しください。

都内で釣りやすい魚、カサゴ

釣りをするときは場所を決めてから、そこで釣れる魚を調べて必要な機材の準備をする方法がありますが、一方で釣りたいと思う、狙う魚を決めてから場所を決める方法があります。勝又憲明は後者で、釣りたい魚を決めてからその魚が釣れる場所を探して訪れます。カサゴは釣り人の中で狙う人も多い人気の魚で、勝又憲明も狙うことが多い魚のひとつです。しかし、カサゴが人気というのは、日本全国に生息していて初心者にも釣りやすい魚ということがありますが、勝又憲明と同じように東京在住の釣り人によっては都内の釣りのスポットの多くで釣ることができる魚だという点も大きいのではないでしょうか。岩場やテトラポットの陰に生息しているカサゴは、海釣りのできる大抵の都内の公園で釣ることができます。カサゴは冬になると産卵のために岸近くにくるため、冬がシーズンといわれていますが、1年を通して釣ることが可能です。

カサゴはエサやルアーを使って穴釣りをします。1m~1.5mくらいのロッドの短い竿を使って、テトラポットの隙間、防波堤の先端や防波堤と防波堤の間、舟が係留しているところは、舟の下などにエサやルアーを落とします。テトラポットの隙間は深いところを狙いましょう。そこであたりがなかった場合は次のポイントに移動します。カサゴはエサを含んだら、すぐに隠れようとしますから、すぐにリールを巻くようにすることがポイントです。

カサゴは成長するのに時間がかかりますから、小さなものはキャッチアンドリリースしましょう。30cmくらいの大物が釣れた場合、勝又憲明は迷いなく刺身にします。20cmくらいの場合は、煮つけか、揚げ物です。カサゴはクセのない白身の魚ですから、料理の幅は大きく、出汁が良いため、味噌汁にする人も多いでしょう。唐揚げにしたり塩焼きのしたり、酒蒸しなどいろいろな料理に使った味わうことができます。

カサゴはウロコが小さいことから包丁だけで捌くことができます。包丁でウロコを取り、エラとワタを取ったら、エラを開いて浮き袋と背骨の血合いを削ぎ取ります。血合い取りは包丁でもよいのですが、歯ブラシを使うと便利です。

定番の味噌汁にする場合はいかにクセのない魚といっても生臭さがあるため、熱湯をさっとかけて臭みを取り、さらにカサゴを鍋に入れて清酒で茹でるます。すすと、臭み、生臭さを取ることができます。その上で味噌汁のネギなどの具材やだしの素を入れ味噌を入れます。

カサゴはスーパーでも購入することができますが、ほとんど味噌汁用の小ぶりなもので、さらに価格も安くありませんから、釣った方がお得といえるのではないでしょうか。

小魚でも引きの強いキスの簡単料理

キスというと天ぷらを思い浮べる人が多いでしょう。そして天ぷらから姿を想像できるように、キスは小魚です。しかしキスを釣った経験のある人はその引きの強さに驚いたのではないでしょうか。勝又憲明は最初にキスを釣ったとき、引きの強さとキスの姿のアンバランスに驚いた記憶があります。都内の海釣りで1年の通して釣ることができるキスは初心者にも釣ることができる魚です。1年を通して釣ることができるといってもシーズンがあって、キスのシーズンは夏です。産卵のため浅瀬にやってきますから、チョイ投げで釣ることができます。そしてキスを釣るなら日中です。夏は数を釣ることができますから、料理も天ぷらだけでなく、いろいろと楽しむことができます。

キスは料理によって捌き方を変える必要があります。刺身にする場合は、胸ビレの後ろから包丁を入れて背と腹をおろす大名下ろしの要領で尻尾まで包丁を通していきます。そして切った身の皮を引いて内臓部分を切り落とします。反対側も同じようにすると、1匹をさばけます。

一方、刺身以外の料理にする場合は、背骨の上から包丁を入れる背開き、またはワタを取った腹に包丁を入れて開く腹開きにします。天ぷらの場合はキスを背開きにします。てんぷら粉を軽くまぶしてざっくりと高温の油で揚げます。キスをおいしく天ぷらにするにはあまりしっかりと揚げないところでしょうか。というのもキスはしっかりと揚げてしまうと食感がイマイチに、さらに油っこく重くなってしまうのです。高温の油でざっくり上げるのがおいしく作るコツです。勝又憲明も初めてキスの天ぷらを作ったときには揚げ過ぎて失敗したものです。野菜の天ぷらのようにじっくり揚げてしまい、キスの身のふわっとした食感がなくなってしまったのです。

キスは天ぷらもよいですが、勝又憲明は塩焼きもおすすめです。作り方は簡単で、頭をそのままにしてウロコとわたを取り、頭からしっぽまで均等に塩を振って、あとはグリルで焼くだけです。塩を振る前に清酒に漬けておくと、生臭さが取れます。グリルでなく、フライパンを使ってもいいでしょう。グリルにしてもフライパンにしても、どちらも焼き過ぎないことがポイントです。焼き過ぎるとポソポソした食感になってしまいますから、ふんわり焼くようにしましょう。フライパンで焼く時は下にアルミホイルを引いて焼くと、焼き過ぎを防止できます。

キスは塩焼きではなくニンニクと一緒に焼くのもおすすめです。この場合はキスのウロコとワタを取り、背開き、または腹開きにします。オリーブオイルに薄切りにしたにんにくを入れて色が付くまで炒めます。そしてニンニクのエキスがオリーブオイルに移ったら、そこに塩、こしょうをふったキスを入れて、両面も焼きます。このときも焼き過ぎないことがポイントです。オリーブオイルとニンニクによって淡白なキスにボリュームがでます。